どうも──────!!先屋で──す!!

今回は
「肉屋で出してる『味付け肉』について話していきたいと思います!
まぁとりあえず!
結論!
痛んだ商品は使っていない!
味付け肉は原価を下げる狙いもあったりする!
では、解説していきまっしょー!
はじめに
ある日、夫婦のお客さまが「味付け肉」の前でこんな会話をしていました
「豚の小間切れにしようか」
「そだね。お、値段が同じだから、こっちの味ついてる方にしようよ。美味しそうだし、味ついてるからお得じゃね?」
グフフフフフフ・・・・
実はこの味付け肉、肉屋からすると利益商品だったりするのです!!(どーーーん)
売れ残りの肉を使っている?
まず「売れ残りの肉を使いまわしているから利益が出てるんだろ!?」疑惑について
「味のついている肉は、前日の商品を使いまわしているんだ」
こんな話を聞きます
というか、実際昔はありました
「前日売れ残った肉に味をつけて出す」
「唐揚げにして肉惣菜として売る」
年配のスタッフに聞いた話だと、それよりもっと色々なことを昔はしていたようです
しかし近年、衛生管理が厳しくなり、そのようなことができない環境が整えられてきています
「HACCP」というのをご存知でしょうか?
詳しく説明するとものすごーーーーく長いので割愛しますが
要は「食品に関する衛生管理のルール」です
令和3年6月1日から原則として全ての食品等事業者に義務付けられています
とまぁお堅い内容はさておき、とりあえず不正等ができないようになっているんです
ウチの店ですか?
もちろん不正はしていませんよ!?
フラグじゃありませんからね!?
ウチの店はコンセプトからしてうんたらかんたら・・・(ぶつぶつ

味付け肉は利益商品?
肉、及び味付けダレの原価にもよりますが
利益商品の場合が多々あります
最初の夫婦の事例を見てみましょう
原価・・・「豚1kg『1,000円』」 は 「100gあたり『100円』」 になります
では
原価・・・豚1kg「1,000円」 タレ100g「50円」(だいたいタレは肉に対して10%混ぜ合わせるものが多いです)の場合 豚1kg「1,000円」 + タレ100g「50円」 = 味付け肉1,100g「1,050円」 1,050 ÷ 11(1100g) = 95.4 原価が100gあたり『95円』に下がりましたね!
このような感じで原価が下がります
なので必ずしも
「同じ価格だからお得」
なんてことはないんですね
もちろんタレが高ければその限りではありませんし、値上げを考えなければいけない場合もあります
ま、ケースバイケースですねぇ

まとめ
- 昔は売れ残りを使いまわしていたが、今はできない
- タレの原価によるが、安い場合は商品の原価を下げることに一役買っている
タレにも色々種類があります
多数揃えると見た目が華やかですし、何よりお客さまにも喜ばれます
夕飯に一品添えたい時も、パパッと調理できるため活躍しますしね
ウチも「夕飯にパパッともう一品」をコンセプトに味付けを多数展開しています
なんやかんや利益にならない商品も多いですが、そこはウチのコンセプトですから!!
ではでは、今回はこの辺で!
また次回、お会いしましょう!!
コメント