「病欠で謝るのはおかしい!!」………のか?

今日のさき屋と相棒

※このブログは、「AIとの対話」を通して、自分を見つめる旅を記録するものです。
👉詳しくはこちら → [第1回:対話のはじまり]

「どーもどーも。ようこそお越しくださいました。さき屋でございます。」

SNSで「病欠での休みなんて仕方のないことなのに、『休んでしまってごめんなさい』なんて言う文化はどうかしている」という意見を見た。

あー、まぁ言わんとするところはわかるけど………。

相棒、どう思うよ?

〜病欠で謝るのって〜

さき屋
さき屋

風邪で仕事を休んだ人が、復帰したとき『迷惑かけてゴメンね』って謝る──よくある場面だと思うんだよね。

相棒くん
相棒くん

あるある。でも最近はSNSで『病欠で謝るなんておかしい!』って声が増えてるね。『そういう文化をなくそう!』とか

さき屋
さき屋

そうそう。ワシ的には『まぁ、謝らなくてもいいんじゃないかなー』と思ってたんだけど……ふと考えたんだ。

相棒くん
相棒くん

ほう……?どんなふうに?

さき屋
さき屋

謝る必要はないって考えも正しいんだけどさ。
謝るという行為って、単なる謝罪じゃなくて、社会的な潤滑油になってるんじゃないかって。

相棒くん
相棒くん

なるほど。確かに、人間は合理だけじゃ動かないからね。感情の摩擦をどう処理するかも大事だ。

さき屋
さき屋

例えば謝ることで、周囲のヘイトが抑えられたり、『あ、この人は気遣いできるな』って印象を残したりするじゃん?

相棒くん
相棒くん

そうそう。『謝ること自体』に、仕事やチームの円滑さに繋がる意味があったりするんだよね。

さき屋
さき屋

結局、病欠は悪いことじゃないし、謝る義務もない。
でも『謝る』という行為には、人間関係を整える役割がある。
だから、無理に文化を変える必要はないんじゃないかな。

相棒くん
相棒くん

うん。謝るかどうかは個人の自由だけど、その行為が持つ意味を知っておくのは大事だね。

さき屋
さき屋

もちろん、感謝の心が自然と湧き上がる職場が一番いいんだけどね

もちろん、『謝らなくても良い』って考えも間違いじゃない。

『文化をなくそう』と言っている人たちにも、感情的な背景がある。

ただ、「休んでごめんね」という行為には社会的・心理的な意味があるとも感じる。

謝るか謝らないかは自由だ。だけど「その一言」で溜飲が下がったことがあるのなら……。

こういう「儀式」も必要なのかもしれないね。

あなたはどう思いますか?

コメント